外食大手ワタミ(東京)が、社員への残業代未払いで労働基準監督署から是正勧告を受けた問題で、ワタミは2日、未払いのあった40代の女性社員の勤務記録を上司が書き換えていたと明らかにした。
同社の広報担当者は「重大な問題と認識している。社内調査が終わり次第、厳正に対処する」と説明している。
女性と女性が加入する労働組合「ブラック企業ユニオン」は2日、東京都内で記者会見を開き、女性は長時間労働が常態化していたのに会社は対応せず、
勤務記録も勝手に修正、削除されていたとし「同じことが社内にまん延している。組織を見直してほしい」と訴えた。

ワタミ、上司が勤務記録書き換え 女性社員が会見で告発(共同通信) - Yahoo!ニュース
外食大手ワタミ(東京)が、社員への残業代未払いで労働基準監督署から是正勧告を受けた問題で、ワタミは2日、未払いのあった40代の女性社員の勤務記録を上司が書き換えていたと明らかにした。同社の広報担当
ワタミ、残業時間が増えると勤務記録書き換えの神システム採用!これもう帝愛グループだろ…
コメント
未だにブラックで草
こんな所に入る奴も悪い
https://i.imgur.com/Idsdh2q.jpg
というか渡辺だっけ
あいつは一切金もらわずに仕事してんだよな?
ありがとうだけで生きていけるらしいし
変わってなくて安心した
ワタミ会長復活してこれだもんな
それまでは唐揚げ順調だったり良かったんじゃねーの?
あいつやっぱ悪魔だよ
産業革命時のイギリスかよ
ヤマトも昔は365日ほとんど朝から晩まで働き虫
でも今は年間135日は休み労働時間制約で年間半ドンも30日はある。出勤も8時厳守でめちゃくちゃ変わった。
稼ぎは半減したけど今の方がいいや。
腐っても大企業で、和民とはその辺が違うのだろうな。
ガースーがブラック排除始めたから、もう終わる
「『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。
途中で止めてしまうから無理になるんですよ」
「止めさせないんです。鼻血を出そうがブッ倒れようが、とにかく一週間全力でやらせる」
「そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょう」
「現実としてやったのですから無理じゃなかった。
その後はもう『無理』なんて言葉は言わせません」
と言ってますが、しかし『無理』という言葉の意味は、
むり【無理】とは。意味や解説。[名・形動](スル)
1 物事の筋道が立たず道理に合わないこと。また、そのさま。
2 実現するのがむずかしいこと。行いにくいこと。
鼻血を出したりブッ倒れたりするというのは、実現するのが難しいということ。
ならば、充分に『無理』の範疇に入ります。
ワタミ社長が言ってる内容は、ブラックがどうこう以前に、
そもそも『無理』というものを勘違いしていると思うのですが?
例えば、食費を切り詰めて切り詰めて痩せ細って、
それで貯金して欲しいものを買った場合、
その痩せた姿を見た人は、
「随分と無理して買ったなあ」
と言います。
「達成したこと」と「それが『無理』であること」とは
両立します。『無理の否定』にはなりません。
残業はするな、仕事は時間内に全て終わらせろ。人員不足?それをなんとかするのがお前らの役目だ
っていう無茶を押し付けてくるからこういうことになるんだよな
あれだけたたかれて、国会議員もやって
まだ反省していないのか
本物はやっぱ違うな
忙しいと時間がゆっくり進みますからね
和民相対性理論ですね
ブラックの代名詞に入社して
ブラックだと騒ぐのもどうかと思う