2020年12月18日に放送されたTBS『ぴったんこカン・カン』と『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』との合同スペシャルにて
『100日後に死ぬワニ』の特集が行われた。
トレンドになり芸能人がこぞって話題にしたことやフォロワー数が220万人行ったことなどを取り上げるも、
最終回直後にグッズ販売映画化などを続々発表したことによりネット民が激怒。更にはフォロワー数も100万人以上失った。
そんな『100日後に死ぬワニ』の作者であるきくちゆう氏が番組に出演。
作品は1人で作ったのかという質問に対しては、チームではなくきくちゆう氏自身が1人で創った物回答。
過去にアザラシが題材の100日の物語を作っていて、それをワニにして描いたのだという。
そしてみんなが気になるメディア展開はいつ決まったのかという件だが、3日目で書籍化が決まっていたという。
連載開始6日目にはグッズにしてくださいというオファーがあり、1人で捌けないと思い、14日目には(オファーの)窓口を
請け負うという話があったという。つまり14日目以降はこの人が窓口になっていたという。
書籍、グッズ、映画や更には実写の話まで来ていたという。
100日目の投稿後の1時間後に何故メディア展開を発表したのか? 連載終了後にすぐにグッズ発表をして喜んで欲しかったのだが、
ネット民はそうではなかった。無料で読めた漫画が突如お金の話になり「結局お金かよ」と言う流れになった。
また中居の「荒稼ぎしたいの?」という突っ込みに対してきくちゆう氏は「荒稼ぎできたらしたい」と素直に答えた。
きくちゆう氏は「最終的にみんながどう感じるのか考えてなかった」と語った。その後メディア展開はどうなったのか?
書籍化は早々に行われ35万部売れ、映画化も決まっているという。映画については詳しいことがまだ言えないのだとか。
※動画あり
https://gogotsu.com/archives/61597
https://streamable.com/uswjnx
https://dotup.org/uploda/dotup.org2337404.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2337406.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2337407.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2337408.jpg
コメント
最初からだろ
他のTwitterでも面白い漫画の人いるけど書籍化とかしてないよな
漫画じゃないがタイの安上がりだがアイディアマンのTwitterは好き
あのクソみたいな絵に3日目でオファーとかw
なんも伝手とかバックがなくて
ツィッターでやってる絵へたくそ漫画に3日目でオファーくるわけねえだろ
全く無名の漫画家が描いた筈なのに
初日にネットニュースサイトに記事が載ってる点について
初日にスマートニュースで記事でてたよな。
なんかこの話が始まる前に打ち合わせに行ってたよね?(´・ω・`)
素材は悪くてもマーケティングの力でどこまで持っていけるかという実験だったって言われたほうが納得する
これってテコ入れじゃなくて
明らかに全員が思ってるところに晒し者にされてるよな
失敗した奴に対して厳し過ぎないか
当初バズったのは事実
うちの母さんですら話題にしてたし
その後の展開が下手だったな
電通がブームを作れなくなった象徴みたいな事例だな
今の電通の仕掛けは雑すぎるからな
横着いんか庶民バカにしとるんか知らんが徐々にじゃなくて急激にしすぎ
まーだ嘘ついてるな
開始前から電通の企画だったのに
鬼滅に全部持って行かれたよね
流行語大賞もエントリーしてないし
なんでもう忘れ去られてるのに弁明始めたの?
これで映画化発表とかあったらガチで電通案件だって言ってるようなもんじゃん
話題になって他に取られる前に目を付けたらすぐオファーすると聞いた
話題にならなかったらすいません今回の話はなかった事に笑って感じ
まずはオファーしてツバ付ける
映画で借金拵えるまで定期。
映画の話を持ちかけるブローカーがいて、大概の芸能人や小説漫画家が引っかかる。
当たりそうな素材は、テルマエ・ロマエのように作者の実入りがないように契約書が組まれる。
今ワニって言ったら鬼滅の刃の作者だろ
ワニグッズを豊富に仕入れたお店の現状
https://pbs.twimg.com/media/EpZJI88UwAA1IYY.jpg
はははっ
梯子外されて暴露本書くとこまで見えた