精神医療の現場で感じるストロング系のヤバさ
「ストロングZEROは『危険ドラッグ』として規制したほうがよいのではないか。半ば本気でそう思うことがよくあります」
2019年の大晦日。このような書き出しで始まる投稿をある医師がフェイスブックで行った。その後、この発言はネットを中心に波紋を広げることになる。
投稿者は、国立精神・神経医療研究センター病院の薬物依存症センター長を務める松本俊彦氏。過激とも受け取れる発言をしたのはなぜか。
インタビューをしたところ、背景にあったのは精神医療の臨床現場で感じる危機感だった。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201205-00393553-toyo-soci
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1607133273/
コメント
ストZEROがドラッグなら他の酒も規制しろや
禁酒法でいいだろ
コロナもあるしアルコール全面禁止しろ
んで具体的にどうやって規制すんねん
ウイスキーや日本酒ワイン全部つぶすんか?
酒税ももっと上げようぜ
というか種類別じゃなくてもっと単純に度数別で税率変えりゃいいのにな
度数高けりゃ税率も高いでいいじゃん
イスラム圏は禁酒法やってるけど問題ないしな
本物のアル中なら焼酎
ストローでストロング飲んでる若い子達はやばい
あいつらアル中なの?頭おかしいって
昔酒を飲んでた時は強くないからカロリとかスラットみたいな度数3%~4%のやつを飲んでた
たまに芋焼酎の水割りやビールも飲んでた
ストロングゼロは多分強すぎて何かで割らないと無理だな
アルコール度数が高いのに甘く飲みやすいのがヤバい
甘味料添加を規制すりゃいいんじゃね?
キリンの特選サワーやばいな
ストロングゼロはアルコールの呑みにくさが残ってるけど、特選サワーはジュースよ
前からお前らが言ってた話だな
医療のプロがいうぐらいヤバい代物か
今日はストロング系飲むか、と思わせる記事だな
ストロング系のアルコールと合成甘味料の組み合わせが特に悪いって話でしょ
脳を誤認識させて変に酔うとか