陸上自衛隊には、戦闘について学ぶ教科書として「教範」といわれるものがあります。幹部必読の書です。その「教範」には、火力によって十分に敵を叩き潰してから敵陣地へ前進・突入するように記述されているのです。
したがって、部隊・隊員は、敵の陣地の近くに来ると、突撃と銃剣刺突をする癖が長い年月をかけて頑固にしみ付いています。あまりにも実戦とはかけ離れすぎています。
■不毛な突撃を前提とした戦法が続くワケ
この「突撃」が不毛であることは、富士山の北麓に広がる北富士駐屯地に駐屯する富士トレーニングセンター(FTC)での訓練で明らかとなっています。実戦的な戦闘訓練を可能にするシステムを保有するFTCは無敗の強さでした。挑戦してくる日本全国の普通科中隊は連戦連敗で、壊滅状態にされたのです。

自衛隊がいまだに突撃訓練をやめられない「日本人ならでは」の理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
陸上自衛隊には、戦闘について学ぶ教科書として「教範」といわれるものがあります。幹部必読の書です。その「教範」には、火力によって十分に敵を叩き潰してから敵陣地へ前進・突入するように記述されているので
自衛隊がいまだに突撃訓練をやめられない「日本人ならでは」の理由
コメント
まあ教範はどこの軍でもあるんだが
バンザイ突撃をしたいから
イギリスだって銃剣突撃訓練してるじゃん
日本に限らず歩兵の本領でしょ
そりゃ実戦ならミサイル叩き込むだけで済む話だけど
一番槍は いくさの華だからな
プライベートライアンの冒頭にあった戦闘も突撃で切り開いてたな
今の米軍は中東の広い場所での戦闘と市街での近接戦闘とそれぞれ訓練してるみたいだけど
一応白兵って基礎の基礎だよね
白兵のやり方ってもう教えなくてもいいって話なのかな
ミサイルも戦車も攻撃ヘリも敵地の占領は出来ないからね
最後の最後はライフルと銃剣しかない
銃剣使った白兵戦の訓練はどこの国の軍でも重要視してるよ
イギリス軍、オーストラリア軍、米海兵隊では新兵訓練で必ずやらされるみたいだな
人民解放軍は2009年、米陸軍は2018年から銃剣格闘の訓練を再開したらしい
刃物持った殺人のプロが奇声上げながら突っ込んで来るんだぞ
焦ってしまって狙いもぶれて弾当たらないし極度の緊張で手もブルブル
そりゃ逃げるさ
銃剣突撃もできないヘタレが敵兵を撃ち殺せるかよw