【人生100年時代 これから、どうする】環境の変化に注意! 高齢者のうつ病「老人性うつ」に備えよ
高齢化が進んでいるが、高齢者のうつ病「老人性うつ」が増えているのをご存じだろうか?
少し古いデータになるが、厚生労働省が2008年に発表した「男女年齢別総患者数」資料によると、60~70代の女性の患者数が増加しており、患者数が最も多いのもこの層となっている。
つまり、現役の若年世代と比べても高齢者のうつ病は決して少なくないのだ。
では「老人性うつ」はどういう原因で起こるのか? 1つにはストレスが関係している場合が多いといわれている。
例えば、会社を退職してすることがない、子供が独立したことなどによる生活環境の変化、身近な友人や配偶者との死別、もちろん、ペットが亡くなったという場合も原因に含まれるそうだ。
さらには老化に伴って病気にかかりやすくなったり、体力が衰えるなどの「喪失体験」がきっかけとなることも少なくないらしいが、高齢者特有の要因として、脳の機能低下があるともいわれている。
つまり、脳の血流が悪くなり、感情や意欲に関する機能が低下すると、うつ病を引き起こしやすくなるということだ。
これらの原因をかんがみれば、読者の皆さんも、この先の人生で「老人性うつ」は誰にでも起こりうることなのだと認識したのではないだろうか。まさに、人生100年を健康に過ごすためには、この「心の健康」を維持することにも備えておくことが必要なことなのだ。
全文
https://www.zakzak.co.jp/lif/news/201001/lin2010010002-n1.html
【頭が固い】オッサンオバサンになったらやっぱ「変化」が怖くなってくるの?
コメント
変化が怖いとかより処理できないのでは?
めんどくさい
無駄に歳を取ると闇雲な否定でしか他人にマウントが取れなくなる
ジジイになるとホンマ否定から入るようになるよな
若い頃は変えたかったことも別に変わらなくていいことに気が付くんだよ
普通に年齢を重ねるとそうなる
成長しきれなかった奴だけいつまでも新しい物がいいと思い込む
面倒くさくなるんだよ。
結果が予想できるから、想像だけでお腹いっぱい。
だんだん体力もなくなるし、欲もなくなる。
30過ぎたら、どんどん下り坂なんだぜ?
若いやつは本質を見ずに最新手法に飛びつくけど、ベテランは長年蓄積された手法を持ってるってことだと思う
経験の中で穴も潰して最適化されてるから、変化させると効率悪くなることが多い
今の年齢と平均寿命から言って人生の○○%が既に終了していると思うと
もうそれだけでせつなくなる
服装をオッサンコーデに変えていく必然性を感じてきた
変化が怖いというよりは
自分が正しいと思うものの土台が固まった感じ
人は自分が正しいと信じられることの上でしか生きていけない
年取っても柔軟な人って見た目も若々しい人が多いな。
頭が固い人は常に眉間にシワ寄せて如何にもジジイって風貌になる。
起業家は前者に多い。
それよりも年々図々しく我儘になってる自覚があってつらいわ
仕事相手にめんどくせーやつと思われないよう自制せねば
昔の二十代前半で結婚して子供育て、
55歳くらいで引退して60ぐらいで死ぬのは生物学的には合理性ある
身体も頭もよく働くのは若いうちだけだよ
圧倒的に人の名前を覚えなくなる
誰でも同じに感じる
いい歳になったのに新しいガジェットやゲームが欲しくて仕方ないので何とかして欲しい
面倒で新しく物事を覚える気がないってだけの老人が多い。
その気になればいいだけなのにそれをしない。
子供じみたお花畑世界観のまま年を取ったら
不条理なことに立ち向かえず常に自分をごまかし続けてきたので
思慮深いこと難解なことが理解できない
そして仲間を増やしては同調圧力で少数者を追い込む
ガス抜きが出来て安心する
やっぱ常に新しい刺激が必要なんだよ。
あのきんさん・ぎんさんも認知症が進んで手のかかる頑固ババアだったらしいけど、
テレビに出だしてからどんどん若返って、若者みたいに頭が柔軟になっていったって娘が言ってた。
なるべく世の中には合わせるけど、
変化について行くのは諦めたよ
よく考えたら若い時から特別柔軟でなかったw
個性を求める若い人は、個性について全く理解してなくて
個性とは、欠点であり長所なだけなんだけど
他人と違う事をするのが個性って意味不明な理屈で動いてる輩が多いし、宣伝する側も知ったかぶりしてるだけ
高齢毒男なんで何でも一人でやらなくちゃいけない
若い頃は流行り物に興味なくてあるもので間に合わせてたけど
ボケ防止、読解力維持のために出来るだけ新しいこと、しなかったことをしようと意識してる
やっぱりジジイになっても好奇心って大切だよな
昔だと本屋や図書館に行かなきゃわからない事が、今の時代ネットで一発だしいい時代だよな
無理だとは思うが俺はもう一度大学で歴史学を勉強したいぜ
そんなことはないわな、小学校の時から頭堅い奴ばっかりだろ?
洗脳されてるからな。
記憶力が低下するから学習のハードル高くなるしな
知ってることだけで済まそうと考える
飽きるとかめんどいとかもある
時間が経つのが速くなる=変化の速度が上がるってのもある
若いときは携帯やパソコン買い換えるたびにいちいち画面から何からカスタマイズしたりしてたの今はデフォルト壁紙だ
年取ると確信付いてきてだからこそ安定感でるんだけど「自分は正しい」みたいな感覚が抜けなくなるんだよ。不安に弱くなるとも言える
まともに歳を重ねたら最後は老害になる
っていう仕様なんだと思うよ
新しい古いはどっちでもいいんだけど
非合理非効率な仕事している奴を見るとイライラする
やり方直せばいいのに
ぶっちゃけ変化に強くて柔軟な奴は若くても年取っても変わらない。
逆に頭の固い奴は若い時から固い。若さでそれが隠れてるだけ。