世界大学ランキング、日本が「一人負け」の理由w 生活 Twitter Facebook コピー 2020.09.20 東大が中国勢より下位に…上海の研究者が見た、大学ランキング・日本「一人負け」の原因 【悲報】世界大学ランキング、日本が「一人負け」の理由wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
コメント
本稿執筆のきっかけとなったのは、最近発表された「Times Higher Education(以下、THE)」世界大学ランキングにおいて、
「北京の清華大学がアジアトップの20位となる一方、東大の順位がそれより下の36位」といった内容のNHKニュースのツイートとそれに対する、
ツイッターでの私のコメントだ。
このニュースに対して、「中国の大学が東大より上位に位置し、アジアのトップになる」ということにショックを受ける反応が多くあったように見受けられた。
しかしながら、日本にとってより深刻な点だと私が感じるのは、「中国の大学が伸びているという話とはほぼ関係なく、日本の多くの大学の世界ランキングがここ10年ほど
大きく低下している」ということだ。ここからは、その状況の解説とそれに対する提言をしたいと思う。 なお、下記の解説および提言は、日本の大学の中でも私の専門である
理系分野や法人化の対象となった国立大学を中心とした話となっている点についてご留意いただきたい。
さて、今回の世界大学ランキング発表に関連し、ツイッター上では「世界大学ランキングは英語圏の大学が有利」「国際化の度合いが重視されるので、英語圏の大学ではない
日本は不利」といった内容のコメントが散見された。
そういった要素も確かにある程度はあるかもしれないが、それらの指摘は「多くの大学の順位が大きく伸びている中国は英語圏ではない」「そもそも世界大学ランキングにおいて
国際化の指標は評価項目全体のごく一部でしかない」という事実に反する。
それでは、世界大学ランキングにおける日本の大学の大幅な順位低下の理由は何か? 結論から述べると、世界大学ランキングにおいて最も重視されるのは研究力だが、
その研究力が日本の大学において近年大きく低下しているからだと考えられる。
実際、「THE」世界大学ランキングの評価項目をみてみると、研究内容とそれに伴う論文の引用数の要素の2点が6割を占めている。
「THE」と並ぶ著名な世界大学ランキングである「QS」においてもそれは同様だ。
日本の科学技術分野における「研究力」低下は周知の事実だ。文部科学省直轄の「科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)」が毎年発行している 「科学技術指標」 という
調査報告書によると、主要国の中でほぼ唯一日本だけが科学技術論文の「量」(論文数)と「質(引用数トップ1%・10%論文数)」共に大きく停滞していることがわかる。
これは「中国をはじめとする新興国が伸びた分、日本が落ちた」というレベルではなく、ほぼ一人負けといっていい状況なのが下記の表からわかると思う。
現状、「引用数トップ10%論文数ランキングでは、インドとほぼ同水準」、「引用数トップ1%論文数では、イタリアに抜かれ、オランダと同水準」であり、「論文総数についても
主要国で唯一純減」という状況だ。逆に中国は質・量ともに近年大きく伸び、アメリカに次ぐ順位まで来ていることがわかる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/03671fbc7a379fda868baa2f0bd3bea429f05fbb
大学に遊びに行ってるもんなマジで
俺もだったけど
就活する為の大学だから
これだよな
それに加えて義務教育がどんどんバカ向けになったこと
底辺に合わせるってこういうこと
できない子はできないままでいいほっとけ
できる子をもっと大切にしろ
平等なんてないって早く気づけよ教育関係者
福祉関係者もなw
企業の評価が大体、学部卒>>>院卒なんだから、研究やるために大学に残るやつなんてほとんどいない
院まで出たら就職で不利になるなんて日本くらいだろ
単純に愚民化じゃないの
アカデミーにみんな興味無いもの
因みにその点ではアメリカよりも欧州で、
情報科学でも欧州のそれは非常に学術的なんだけれど、
アメリカはアカデミーをビジネスに転化し得る文化がある
いらない大学が多すぎるんだよ
F欄一層するだけで半分以上の大学が消えるだろ
まぁ研究職とかは日本だと援助少ない&成功報酬少ないし
最初から優秀な人は海外の大学入ってそのまま海外の機関に入るのは仕方ないんじゃない?
Fラン大学に私学助成金垂れ流してことからも分かる通り、日本の大学は役人の天下り先確保のための機関だからね
エリート教育しようとすると差別ニダで邪魔する連中がいるし